【休診日】日曜、木曜、祝日
△…土曜午後は14:30~18:00までとなります。

ご予約・お問い合わせ
年齢を重ねると、肌のたるみやシワが気になるようになりますが、実は「お口の老化」も見た目年齢を大きく左右することをご存じでしょうか。歯や歯ぐき、咬み合わせなどの変化は、顔の輪郭や表情にも影響を与え、「老け顔」を進行させる原因にもなります。ここでは、お口の老化によって起こる問題と、その対策について詳しく解説します。
「お口の老化」とは、歯や歯ぐき、顎の骨、筋肉、唾液腺など、口腔周囲の組織が加齢や生活習慣の影響によって機能低下を起こすことを指します。例えば、歯ぐきが下がる、噛む力が弱くなる、口が乾きやすくなるなどの変化です。これらは単に「年齢のせい」と片付けられがちですが、放置すると見た目にも大きな影響を及ぼします。
歯や歯ぐきの健康状態は、顔全体の印象を支える重要な要素です。お口の老化は、単に噛む力が衰えるだけでなく、ほうれい線や口元のしわ、フェイスラインのたるみといった「老け顔」の原因にもなるのです。
加齢や歯周病の進行によって歯ぐきが下がると、歯が長く見えるようになり、見た目に「年齢を感じる口元」になります。さらに、歯の根元が露出することで知覚過敏が起きやすくなり、冷たいものがしみるなどの不快感が生じます。
歯を失ったまま放置すると、隣の歯が傾いたり、噛み合わせがズレたりします。その結果、顎の位置が下がり、顔の下半分が短く見えてしまうことがあります。これが「口まわりのたるみ」や「ほうれい線の深まり」に直結し、実年齢より老けた印象を与えます。
加齢や薬の副作用、ストレスなどによって唾液の分泌が減ると、口の中が乾燥しやすくなります。唾液には口内を清潔に保つ自浄作用があり、これが減ると口臭やむし歯、歯周病のリスクが高まります。さらに、口が渇くと話しづらくなったり、表情が乏しくなったりすることもあります。
顔や口の周りの筋肉(表情筋や咀嚼筋)は、加齢とともに衰えます。特に柔らかい食事が多い方は、咬む回数が減り筋力が落ちやすい傾向にあります。筋力が低下すると、口角が下がり、無表情やたるみを助長してしまいます。
歯を失った状態を放置すると、歯を支えていた顎の骨が徐々に吸収されていきます。これにより口元が内側にへこみ、いわゆる「しわしわ顔」になりやすくなります。特に入れ歯が合っていない方では、この影響が強く現れます。
歯ぐきの健康を維持するには、毎日の丁寧な歯磨きが基本です。歯と歯ぐきの境目をやさしくマッサージするように磨くことで、血行が良くなり、歯ぐきの引き締め効果も期待できます。歯間ブラシやデンタルフロスも併用して、歯垢を残さないようにしましょう。
歯周病や虫歯は、初期段階では自覚症状が少ないため、気づかないうちに進行してしまいます。定期検診では、歯石除去や歯ぐきのチェックが行われ、早期にトラブルを防ぐことができます。特に中高年期以降は、3~6ヶ月に1回のペースで受診するのが理想です。
硬い食材をよく噛むことは、顎の筋肉や唾液腺を刺激し、口の老化を防ぐ効果があります。特にカルシウム、ビタミンC、たんぱく質などは歯や骨、歯ぐきを健康に保つために欠かせません。やわらかい食品ばかりでなく、適度に噛み応えのある食材を取り入れましょう。
簡単な「あいうえお体操」や口角を上げるストレッチなど、毎日少しの時間でできる口周りのエクササイズがおすすめです。筋肉を動かすことで血行が良くなり、自然な笑顔や若々しい表情を保ちやすくなります。
口の乾燥を防ぐためには、水分補給をこまめに行うことが大切です。キシリトール入りのガムを噛む、唾液腺マッサージをするなども有効です。口呼吸の習慣がある方は、鼻呼吸を意識的に取り入れることで乾燥を軽減できます。
歯を失っても、「1本くらいなら大丈夫」と放置してしまう方が少なくありません。しかし、そのままでは噛み合わせが崩れ、顔のバランスにも影響します。インプラントやブリッジ、入れ歯など、適切な治療を早めに受けることが老け顔防止にもつながります。
お口の老化は、単なる機能低下だけでなく、顔全体の印象を変えてしまうほどの影響力を持っています。歯や歯ぐきを健康に保つことは、「いつまでも若々しくいるための美容ケア」の一環でもあります。
定期的なケアと生活習慣の見直しによって、口元からのエイジングサインは確実に防ぐことが可能です。鏡を見るたびに「最近、顔が老けたかも?」と感じたら、まずお口の健康をチェックしてみましょう。
美しい笑顔は、健康な歯と歯ぐきから生まれます。お口のケアを大切にして、内側から若さを保ちましょう。
〒170-0003東京都豊島区駒込2丁目14-9 TAS駒込BLD 2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / | / |
14:30~20:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / | / |
【休診日】日曜、木曜、祝日
△…土曜午後は14:30~18:00までとなります。