【休診日】日曜、木曜、祝日
△…土曜午後は14:30~18:00までとなります。

ご予約・お問い合わせ
「人と話すときに口臭が気になる」
「マスクを外したとき、自分の息の臭いが気になった」
このように、口臭で悩む方は少なくありません。実は、口臭は誰にでも起こる生理的な現象である一方、放置すると病気が隠れている可能性もあるサインです。
しかし、原因を正しく突き止めて適切にケアを行えば、ほとんどの口臭は改善できます。ここでは、口臭の原因と詳しい対策、そして歯科医院でできる治療まで解説します。
口臭の最も大きな原因のひとつが歯周病です。歯周病菌は歯ぐきの奥で炎症を起こし、「揮発性硫黄化合物(VSC)」という強い臭いのガスを発生させます。
このガスは玉ねぎや腐敗臭に似た独特の臭いで、人に不快感を与える原因となります。さらに、歯周病が進行すると歯ぐきから膿が出たり、歯が揺れるようになったりし、臭いがより強まります。
→ 対策:歯科医院で歯周ポケットの汚れを取り除き、炎症を抑えることが最も有効です。
舌の表面に白や黄色の汚れがたまることを舌苔といいます。舌の上には「乳頭」と呼ばれる小さな凹凸があり、そこに細菌や食べかす、剥がれた粘膜が付着し、口臭の原因となります。
舌苔は特に朝起きたときに増えやすく、口臭が強くなる「朝の口臭」の主因でもあります。
→ 対策:専用の舌ブラシを使い、強くこすらずにやさしく清掃します。
むし歯が進行すると、歯の内部で細菌が繁殖し、腐敗臭に近い臭いを放ちます。
また、神経が死んでしまった歯(失活歯)は内部で細菌が活動し、より強い口臭を引き起こします。
→ 対策:早期治療でむし歯を進行させないことが重要です。
唾液には口の中を洗い流し、細菌の繁殖を抑える「自浄作用」があります。
しかし加齢、薬の副作用(降圧薬・抗うつ薬など)、ストレス、口呼吸などにより唾液が減ると、細菌が増え、口臭が発生します。
→ 対策:よく噛む・水分摂取・唾液腺マッサージ・鼻呼吸を心がけることが有効です。
入れ歯やブリッジ、被せ物の隙間に汚れがたまると、細菌が繁殖し臭いの原因となります。
特に入れ歯は就寝中に外さないと、口の中が細菌の温床になりやすいので要注意です。
→ 対策:入れ歯の専用洗浄剤を使った毎日の清掃が必要です。
「自分は大丈夫」と思っていても、口臭は自分では気づきにくいものです。以下のセルフチェックで確認してみましょう。
ただし、確実な判断は歯科医院での「口臭測定器による検査」が有効です。
口臭を根本的に改善するには、原因を一つずつ取り除くことが大切です。
口臭は決して恥ずかしいことではなく、きちんと治療できる症状です。
歯周病・舌苔・むし歯・ドライマウスなど、原因に応じた治療とセルフケアで、口臭は確実に改善します。
「口臭が気になって会話が苦手」「マスクを外すのが不安」という方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
専門的な検査と治療で、清潔で快適な口腔環境を取り戻しましょう。
〒170-0003東京都豊島区駒込2丁目14-9 TAS駒込BLD 2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / | / |
14:30~20:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / | / |
【休診日】日曜、木曜、祝日
△…土曜午後は14:30~18:00までとなります。