NEWS お知らせページ

銀歯が痛い原因と対処法

銀歯が痛い!銀歯が取れた!そんな時はどうしたらいい?原因とともに解説します

「治療したはずの歯が、また痛む…」
「銀歯を入れてから噛むとズキッとする…」

こうしたお悩みを抱える方は少なくありません。一度虫歯を治療して銀歯を入れたのに、再び痛みを感じるのはなぜでしょうか?
実は銀歯の痛みは単なる違和感ではなく、歯や全身に悪影響を及ぼす危険なサインです。

この記事では、銀歯が痛くなる5つの主要原因と、最新の対処法・予防策について歯科医の視点で徹底解説します。

原因1:銀歯の下で虫歯が再発している(二次カリエス)

治療後でも虫歯が再発することがあります。特に銀歯の下で進行する二次カリエスは外から見えにくく、発見が遅れやすいのが特徴です。

なぜ二次カリエスが起こる?

  • 銀歯と歯の間に目に見えない隙間ができ、そこから細菌が侵入
  • 金属は温度変化でわずかに膨張・収縮し、長期間で適合が悪くなる
  • 歯磨き不足や唾液の質の低下で、プラークが溜まりやすくなる

症状のサイン

  • 噛むと痛い、違和感がある
  • 甘いものや冷たいものがしみる
  • 銀歯の周囲から口臭がする

進行ステージとリスク

  • 初期:痛みなし → レントゲンでしか発見できない
  • 中期:食事中にしみる → 神経近くまで進行
  • 末期:ズキズキ痛む → 根管治療や抜歯が必要

最新の対処法

銀歯を外して再治療し、必要に応じてマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)で感染部位を徹底除去。再発防止のためセラミック治療を選ぶことが推奨されます。

予防策

  • 治療後も3~6か月ごとの定期検診
  • フロスや歯間ブラシで隙間の清掃
  • 金属ではなく適合精度の高いセラミック素材を選ぶ

原因2:噛み合わせのズレや銀歯の高さが合っていない

銀歯を装着した後、噛み合わせがわずかにズレていると、特定の歯に過剰な力がかかります。
これは噛み合わせ性外傷と呼ばれ、歯の痛みだけでなく、顎関節症や肩こり、頭痛にもつながります。

症状のチェックポイント

  • 特定の歯だけ強く当たる感じがある
  • 顎のだるさ、こめかみの違和感
  • 歯が浮いたような感覚

放置リスク

噛み合わせの不調和は歯の破折や歯周病の進行リスクを高め、長期的には顎関節や全身バランスにも影響します。

最新の対処法

  • 噛み合わせ調整:専用紙を使い、わずかな高低差を精密に調整
  • 咬合診断:デジタル咬合解析で力の分布を数値化し、原因を特定

原因3:歯の神経の炎症(歯髄炎)

虫歯が深く神経近くまで進行していた場合、治療後でも炎症が残り、ズキズキ痛むことがあります。

特徴的な症状

  • 夜に強い痛みが出る
  • 冷たいもの、熱いもので強くしみる
  • 何もしなくてもズキズキ痛い

対応策

根管治療で神経を取り、感染を徹底的に除去します。近年はマイクロスコープ+ラバーダム防湿で再感染リスクを最小限に抑えるのが標準です。

原因4:金属アレルギー

銀歯に含まれるニッケルやパラジウムにアレルギーを持つ方は、口腔内炎症や全身症状を起こすことがあります。

典型症状

  • 歯ぐきが赤く腫れる
  • 口内炎が頻発
  • 皮膚の湿疹や手足のかゆみ

解決策

メタルフリー素材(セラミック・ジルコニア)への置き換えが有効です。アレルギー検査(パッチテスト)を併用すると安心。

原因5:歯の亀裂(クラック)

歯に小さなヒビが入っていると、噛むたびに痛みが出ます。歯ぎしりや硬い食べ物が原因で発生します。

危険なサイン

  • 硬いものを噛んだ直後から痛い
  • ズキッとする痛みが一瞬走る

深いクラックは抜歯になるリスクが高いため、早期対応が重要です。

痛みが出たらどうする?

  • 自己判断で放置せず歯科医院へ
  • レントゲン・CT・マイクロスコープで精密診断
  • 痛み止めでごまかすのは危険(症状を隠して悪化)

銀歯の痛みを防ぐために

  • 毎日の正しいブラッシング+フロス
  • 3~6か月ごとの定期メンテナンス
  • メタルフリー素材で再治療リスクを減らす
  • 噛み合わせチェックを欠かさない

銀歯が取れた!痛い!そんな時は駒込みんなの歯医者さんへ!!

「銀歯が痛い」という症状は、放置できないサインです。
早めに診断を受け、適切な治療で歯を守りましょう。
当院ではCT・マイクロスコープ・メタルフリー治療を駆使し、再発を防ぐ治療をご提案します。

お問い合わせはこちら

〒170-0003東京都豊島区駒込2丁目14-9 TAS駒込BLD 2階

アクセス(動画)
診療時間
10:00~13:00 / / /
14:30~20:00 / / /

【休診日】日曜、木曜、祝日
…土曜午後は14:30~18:00までとなります。

24時間受付中 WEB予約 ご予約・お問い合わせ tel.03-5980-9306