NEWS お知らせページ

抜歯したまま放置したらどうなる? ~歯を失った後のリスクと対策~

歯を抜いたまま、そのまま放置していませんか?
「1本くらい無くても大丈夫」「見えない場所だから平気」と軽く考えてしまいがちですが、実は歯を失ったままの放置は、お口全体の健康に悪影響を及ぼします。

  • 噛み合わせのバランスが崩れる
  • 歯食べ物が詰まりやすくなる
  • 歯ブラシが届きにくくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がる
  • あご関節に負担がかかる

特に、奥歯を抜いたままにしていると、前歯に負担が集中して前歯がすり減ったり、開いてくることもあります。


噛む力の低下と全身への影響

歯が1本無くなるだけでも、噛む力は20〜30%低下すると言われています。特に奥歯は、食べ物をしっかりすり潰すために重要な役割を担っています。奥歯を失ってしまうと、噛み切る力が弱くなり、食事の楽しみが減ってしまうことも。
また、噛む力の低下は消化機能にも影響し、胃腸に負担をかけたり、栄養の吸収が悪くなったりする可能性があります。よく噛めないことが、生活習慣病やフレイル(虚弱)の原因になるとも言われており、お口の健康は全身の健康と深く関係しているのです。


発音や見た目の変化

前歯や犬歯など、見える部分の歯を失うと見た目の印象が大きく変わってしまいます。
また、前歯は「さしすせそ」「たちつてと」などの発音に関わるため、滑舌が悪くなる、話しづらくなるといった問題も生じます。
さらに、歯を失うことで唇や頬の支えがなくなり、顔の輪郭が変わって老けた印象になることも。口元のたるみが気になるようになったという方も少なくありません。


あごの骨がやせてしまう

歯の根っこは、噛むたびにあごの骨に刺激を与えています。この刺激があることで骨は健康を保っていますが、歯を失うとその刺激がなくなり、徐々に骨がやせてしまいます(骨吸収)。
特に入れ歯を長年使っている方で「入れ歯が合わなくなってきた」という場合は、あごの骨がやせて形が変わっている可能性が高いです。骨がやせてしまうと、将来的にインプラント治療が難しくなる場合もあります。

  • 人前で笑うのが恥ずかしい
  • 食事の時間が億劫になる
  • 話しにくくなることで会話を避けがちになる
  • 自分に自信が持てなくなる

こうしたストレスが続くと、QOL(生活の質)が低下し、社会的な活動も消極的になってしまうことも。お口の健康は、私たちの人生を豊かにする大切な要素なのです。


抜けた歯を補う3つの治療法

歯を抜いた後は、できるだけ早く適切な治療を行うことが大切です。以下のような方法があります。

① インプラント治療

人工の歯根をあごの骨に埋め込み、その上に被せ物をする治療。
メリット:天然歯のような噛み心地/見た目が自然/周囲の歯に負担が少ない
デメリット:外科手術が必要/費用が高い場合がある

② ブリッジ治療

抜けた歯の両隣を削って、橋をかけるように人工の歯を固定する方法。
メリット:固定式で違和感が少ない/比較的短期間で治療可能
デメリット:健康な歯を削る必要がある

③ 入れ歯(義歯)治療

取り外し可能な人工の歯で、部分的にも全体的にも対応可能。
メリット:治療費が比較的安い/治療期間が短い
デメリット:違和感がある場合がある/手入れが必要

歯を抜いたままにしておくと、見た目の変化や噛みにくさだけでなく、お口全体のバランスや健康、さらには全身にまで影響を及ぼす可能性があります。
「1本くらい大丈夫」と思っていても、将来的に他の歯やあごの骨に負担がかかり、連鎖的に歯を失ってしまうことにもつながりかねません。
当院では、抜歯後の状態に合わせて最適な治療法をご提案しております。
「歯が抜けたままだけど、何から始めればいいかわからない」「インプラントや入れ歯の違いを詳しく知りたい」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
1本の歯を守ることが、未来の自分を守ることにつながります。

お問い合わせはこちら

〒170-0003東京都豊島区駒込2丁目14-9 TAS駒込BLD 2階

診療時間
10:00~13:00 / / /
14:30~20:00 / / /

【休診日】日曜、木曜、祝日
…土曜午後は14:30~18:00までとなります。

24時間受付中 WEB予約 ご予約・お問い合わせ tel.03-5980-9306