【休診日】日曜、木曜、祝日
△…土曜午後は14:30~18:00までとなります。

ご予約・お問い合わせ
喫煙が体に悪影響を与えることは広く知られていますが、実はお口の中、特に「歯周病」に与える影響も非常に深刻です。歯周病とは、歯を支える骨や歯ぐきに炎症が起こり、やがては歯が抜け落ちてしまう恐ろしい病気です。喫煙習慣のある方は、歯周病の発症リスクが非喫煙者の2〜6倍にもなると言われています。
しかも、タバコを吸う方の歯ぐきは、炎症があっても赤く腫れにくく、出血もしにくいため、症状に気づきにくいという特徴があります。気が付いたときには、歯周病がかなり進行しているケースも少なくありません。
タバコにはニコチンや一酸化炭素、タールなど多くの有害物質が含まれています。これらが口腔内に及ぼす影響には、次のようなものがあります。
喫煙により体の免疫力が低下します。これにより、歯周病菌に対する防御力が弱まり、炎症が悪化しやすくなります。
タバコの有害物質は、歯茎の毛細血管を収縮させ、血流を阻害します。その結果、必要な酸素や栄養素が届きにくくなり、歯ぐきの治癒力が低下します。。
喫煙者は唾液の分泌が減少し、口の中が乾きやすくなります。唾液には自然な洗浄作用があるため、これが減ると歯垢(プラーク)がたまりやすくなり、歯石の沈着も増えます。
タバコに含まれるニコチンには血管収縮作用があり、炎症があっても出血しにくくなります。歯ぐきの腫れや出血といった初期症状が隠れてしまい、重度になるまで気付けないことがあります。
喫煙者が歯周病を発症すると、治療の効果が出にくいという問題もあります。歯周ポケットの深さが改善しづらく、外科的な処置をしても治癒が遅れがちです。また、インプラント治療や外科手術後の傷の治りも遅くなります。さらに、重度の歯周病になると、歯を支える骨が溶けてしまい、歯を抜かざるを得なくなることもあります。喫煙は歯だけでなく、口腔全体の健康を脅かす重大な要因なのです。
喫煙による影響は、禁煙によって改善が期待できます。禁煙後は歯ぐきの血流が回復し、歯周病治療の効果も高まりやすくなります。実際に、禁煙して1年以内で歯ぐきの状態が良好に変化したという報告もあります。
また、歯の黄ばみや口臭といったタバコ特有のトラブルも改善されます。見た目や口臭への不安が減ることで、自分に自信を持てるようになる方も多いです。
喫煙者だからといって歯周病をあきらめる必要はありません。早期の治療と、禁煙による体質改善が、歯の健康を守るカギです。
喫煙は、歯周病の発症や悪化に大きく関与する危険因子です。しかも、その症状に気がつきにくいため、気付いたときには深刻な状態になっていることもあります。
歯周病の予防・治療には、毎日のセルフケアはもちろん、定期的な歯科検診と早期の禁煙が重要です。当院では、歯周病治療だけでなく、生活習慣から見直すサポートを行っております。お口の健康が気になる方は、どうぞお気軽にご相談ください。
〒170-0003東京都豊島区駒込2丁目14-9 TAS駒込BLD 2階
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~13:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / | / |
14:30~20:00 | ● | ● | ● | / | ● | △ | / | / |
【休診日】日曜、木曜、祝日
△…土曜午後は14:30~18:00までとなります。